名称 | 手取キャニオンロード |
---|---|
県道名 | 石川県道302号手取川自転車道線 |
起点 | 白山市白山町(加賀一の宮駅) |
終点 | 白山市瀬戸(道の駅瀬女) |
通過市町村 | 白山市 |
距離 | 19.6km |
冬季閉鎖 | 積雪のため11月下旬~4月末頃まで |
路面状況 | 舗装路、一部歩道あり、全体を通して緩やかな斜度 |
北陸鉄道「金名線」の廃線を利用したサイクリングロードです。 起点から終点の道の駅瀬女まで標高200mほど登りますが、自転車道は廃線跡を利用しているため全体的になだらかな坂が続きます。
沿線は手取峡谷があり温泉施設もいくつかあります。金名線終着駅の「サイクルステーション白山下駅」から道の駅瀬女までは少し急な坂に変わります。
距離と所要時間の目安(いしかわのサイクリングロードを参考に図作成)
起点(手取キャニオンロード)の周辺
![キャニオンロードの起点から手取河川敷道路へ続く。その先、健康ロードや加賀海浜自転車道へと繋がる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-01.jpg)
![起点には古宮公園の駐車場がある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-02.jpg)
![手取川を渡ると道の駅しらやまさんに行く[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-03.jpg)
起点には手取川河川管理用道路があります。 七ヶ用水給水口側と旧加賀一の宮横にも小さいながら駐車場も整備されてます。
手取川右岸を下流側へ進み天狗橋からは北鉄能美線跡を利用した「健康ロード」、 さらに河口まで行くと加賀海岸自転車道に接続します。また、道の駅しらやまさんも近いです。
![手取キャニオンロードの起点。旧加賀一の宮駅周辺は整備され2019年に自転車道として延長された[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-05.jpg)
![以前は鉄塔や信号など廃線の名残があった[📸19年110月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-04.jpg)
![綺麗になった加賀一の宮の駅舎(ホーム側)。駅舎の表と裏にサイクルラックが設置されてる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-06.jpg)
![綺麗になった加賀一の宮の駅舎(表)。建物の横にトイレがあり、中も休憩所として利用できる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-07.jpg)
![綺麗になった加賀一の宮の駅利用時間は朝8時半~夕方5時まで※季節などで利用時間が変わる場合があります[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-08.jpg)
![中は空調が効いていて自販機もある。当時の運賃や時刻表、使われていたと思われる鉄道の道具なども展示されている[📸20年02月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-01-09.jpg)
加賀一の宮駅舎があり休憩所になっています。中は冷暖房完備で自販機もあります。 加賀一の宮駅舎の場所は以前廃線の跡が残っていましたが、今は整備されてサイクリングロードに変わってます。
起点からバードハミング鳥越
![加賀一の宮駅を起点として手取キャニオンロードを進む[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-01.jpg)
![手取キャニオンロードから見える国道157号線と手取川[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-02.jpg)
![手取キャニオンロードが加賀一の宮駅まで整備される前はここが起点だった[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-03.jpg)
![国道157号の横を走る手取キャニオンロード[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-04.jpg)
![県道44号線をアンダーパス。上の道路に最後のコンビニローソンとセブンイレブンがある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-05.jpg)
![住宅の裏を通る。カーブで見通し悪い場所があるので対向車注意(キープレフト)。[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-06.jpg)
![自転車道と一般道の交点は車止めのポールが設置されているが金名橋手前は通り抜けにくい[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-07.jpg)
![金名橋[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-09.jpg)
![金名橋の説明看板[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-08.jpg)
![金名橋から手取川。中流や下流と比べて渓谷の地形へと変わりつつある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-10.jpg)
自転車道は国道157号線の横を通ります。金名橋まで来ると手取川の景色も渓谷へと変わってきます。
![金名橋を渡ると県道44号線を横断し並走する[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-11.jpg)
![手取キャニオンロードと並走する県道44号線[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-12.jpg)
![奥には国道157号線が見える。R157はアップダウンの坂がありあそこを自転車で走るのは流石に厳しい[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-13.jpg)
![走行日の11月9日は冬季閉鎖の看板を設置する準備をしていた[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-14.jpg)
![瀬木野休憩所。昔はここに瀬木野駅があった[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-15.jpg)
![手取キャニオンロードの観光案内版。距離も記載されているので到達時間の目安になる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-16.jpg)
![休憩所というもののベンチだけで日陰はない[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-17.jpg)
金名橋を過ぎて少し進むと瀬木野休憩所があります。ベンチがあるだけで日差しを遮るものは無いので、夏場は暑いです。手取キャニオンロードの案内マップが設置されてます。
![少し山の近くを走る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-18.jpg)
![緩やかな道が続くので走りやすい[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-19.jpg)
![大日川駅跡。そばには今も鉱山がある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-20.jpg)
![旧金名線があったことを知る看板。[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-21.jpg)
![県道44号線を横断して分かれる。この写真右手に(隠れているが)鉱山がある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-22.jpg)
![大日川を渡る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-23.jpg)
![バードハミング鳥越の案内板。この手前の道を右に回ると道の駅一向一揆の里へのトンネルをパスできる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-24.jpg)
![バードハミング鳥越は交差点を左に曲がる。日帰り温泉もある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-25.jpg)
![交差点を過ぎて直ぐ、手取キャニオンロードの案内板[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-26.jpg)
![手取温泉駅跡[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-02-27.jpg)
自転車道を左に少し進むとバードハミング鳥越があります。金名線の駅看板もありました。
バードハミング鳥越手前を右に行き県道44号へ出ると道の駅「一向一揆の里」があります。
バードハミング鳥越から綿ヶ滝憩いの森
![バードハミング鳥越から進んでく[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-01.jpg)
![国道360号線の交差点を渡る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-02.jpg)
![渡った先の民家の間が自転車道入口[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-03.jpg)
![国道360号線を進みトンネルを抜けた先に道の駅一向一揆の里がある。バードハミング鳥越て前の道からr44に合流でトンネルを回避できる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-04.jpg)
![自転車道は民家と裏山の間を走る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-05.jpg)
この近くに、湧水の弘法池があります。国道360号線を右に進みトンネルを抜けると道の駅「一向一揆の里」がありますが、トンネル内は狭いのでバードハミング鳥越手前の住宅地から県道44号に入ったほうが走りやすいです。
![サイクリングロードは神社の参道を跨ぐように進む[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-06.jpg)
![金名線は鳥居の中を横切っていたらしい。列車が走るのを想像するとなんだか凄い絵図。[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-07.jpg)
神社の参道を横切ります。金名線もこの参道を横切っていたそうで、列車が通過するのを想像すると凄い光景です。
![神社を抜けると道路を横断する。[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-08.jpg)
![平坦な道を進む[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-09.jpg)
![遠くに綿ヶ滝の駐車場が見えてきた。しかしこの日はなんとも青空[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-10.jpg)
![綿ヶ滝に到着。駐輪場は無いが観光名称[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-11.jpg)
![手取キャニオンロード案内板(綿ヶ滝)[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-12.jpg)
![綿ヶ滝の案内板[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-14.jpg)
![展望台から綿ヶ滝が一望できる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-13.jpg)
![階段で下にも行ける。滝の水しぶきで滑りやすいので注意[📸18年07月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-16.jpg)
![下は滝の水しぶきもあり涼しい[📸18年07月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-17.jpg)
![20年6月に訪問した際は川の近くまで行けなくなっていた[📸20年06月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-18.jpg)
![レトロな郵便ポスト。集配日時は書かれてないので使われてないもよう[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-15.jpg)
綿ヶ滝憩いの森は階段を下りて近くで綿ヶ滝が見ることが出来ます。夏は涼しいです。3年ほど前は川の近くまで降りれましたが、今は(20年夏)下の方まで行けなってます。
なお、綿ヶ滝へ下りる階段は2022年の夏に整備され新しくなりました。
![新しくなった綿ヶ滝の公衆トイレ[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-19.jpg)
![新しくなった綿ヶ滝の階段の入口[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-20.jpg)
![新しくなった綿ヶ滝の階段[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-21.jpg)
![新しくなった綿ヶ滝の階段[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-24.jpg)
公衆トイレが新しくなりサイクルラックも設置されています。
綿ヶ滝へ下りる階段は幅が広がりましたが、急なのは変わりなく足元も滑りやすいので歩行注意です。
![滝つぼの周りを覆うフェンス[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-22.jpg)
![滝つぼの周りを覆うフェンス[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-23.jpg)
![滝つぼの周りを覆うフェンス[📸22年08月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-03-25.jpg)
滝つぼの周りがフェンスで覆われるようになり、川辺まで行けないようになってます。 安全面は増しましたが、川辺に座ってまったり涼むことができなくなり少し残念。
綿ヶ滝憩いの森から白山下駅サイクルステーション
![綿ヶ滝からさらに進む。[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-01.jpg)
![道の駅瀬女まで5キロ地点。道の駅の案内が出るようになった[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-02.jpg)
綿ヶ滝を過ぎると道の駅瀬女の案内が出るようになりました。
![手取キャニオンロード[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-03.jpg)
![サイクリングロードは緩やかな道が続くので登ってきた感じはしないが、周りの景色を見ると登ってきたようにも感じる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-04.jpg)
![河原山休憩所に到着[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-05.jpg)
![河原山休憩所[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-06.jpg)
![休憩所スペース[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-07.jpg)
![何もないが、800mほど進むと白山下駅サイクルステーションがある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-08.jpg)
河原山休憩所は何もありません。800mほど進むと白山下駅サイクルステーションがあります。
![白山下駅サイクルステーションが見えてきた[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-09.jpg)
![白山下駅サイクルステーション。トイレと休憩スペースがある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-10.jpg)
![建物両サイドには駐輪場も設置してある[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-11.jpg)
![建物内は入れる[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-12.jpg)
![もう1つの入口は外からも中からも閉まっていて入れない。2,3回ここに来ていますがいつもこんな感じなので、休憩スペースだけなのか営業しているかは不明[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-13.jpg)
![金名線当時の運賃表[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-14.jpg)
![白山下サイクリングパーク案内図[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-15.jpg)
![手取キャニオンロード案内案(白山下駅サイクルステーション)[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-04-16.jpg)
白山下駅サイクルステーションに到着です。自販機はありませんがトイレがあるります。 中にも入れるようですが、運賃表が展示してある部屋だけは何時来ても閉まっています。
イベントなどがあると開放されているようです。
白山下駅サイクルステーションから終点
![白山下駅サイクルステーションから終点まで進む。残り2.8キロなのでもうひと踏ん張り[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-01.jpg)
![あの橋を渡る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-02.jpg)
![自転車道はここで終了。この先は一般道を走る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-03.jpg)
![橋の柵の高さが低いので注意して渡る。怖いので橋から写真を撮る余裕はなく車が走らない限り車線の真ん中寄りを通る[📸19年11月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-04.jpg)
![橋を渡ると、上を走っている国道157号と合流するので登りになる[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-05.jpg)
![国道157号線との交差点。信号は反応式、手取キャニオンロードの看板もある。[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-06.jpg)
白山下駅サイクルステーションからは一般道を走ります。今までは平坦に近い登り坂でしたが、ここから少しきつい登りが続きます。
![短い区間の自転車道。道は下る[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-07.jpg)
![国道わきの生活路に入り、国道157号線をアンダーパス[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-08.jpg)
短めの自転車道を過ぎて国道157号線下の道を通ります。国道に合流すため再び登ります。
![手取川に繋がる尾添川を渡る[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-09.jpg)
![尾添川[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-10.jpg)
![上を走ってる国道157号線に合流するために再び登り坂になる。激坂ではないが体力無くて坂慣れしていないと疲れる坂[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-11.jpg)
![登り切ったら白峰と一里野方面へ分岐する交差点に着く。手取キャニオンロード終点は交差点を左折[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-12.jpg)
![道の駅瀬女が見えてきたらもう直ぐ終点[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-13.jpg)
![手取キャニオンロードの終点[📸20年03月]](/cycling-road/tedori-cycling/resize/tedori-cycle-05-14.jpg)
最後の坂を登り切って国道360号線に入ると道の駅瀬女が見えてきます。、手取キャニオンロードの終点標識もありました。
終点(道の駅瀬女)の周辺
コースマップ
隣接するサイクリングロード・遊歩道
走行動画(ニコニコ動画リンク)
合成音声使用ですが動画にしました。
動画の中で手取キャニオンロードを走っています。
参考資料: